玄関の下駄箱のにおいが気になる!掃除方法と臭い取りの仕方

玄関の下駄箱のにおいが気になる!掃除方法と臭い取りの仕方 | カンタン掃除とアイデア洗濯術 CLEAN HOUSE旅行や出張先から帰宅し、玄関のドアを開けた瞬間、ムワッとむせ返るにおいがしたという経験はありませんか。

もしかしたら、そのにおいの原因は「下駄箱」にある可能性があります。

しかし、多くの方が「毎日玄関を利用しているけど、1度もむせ返るようなにおいなんてしなかった」と答えることでしょう。

玄関のにおいは、お家ごとににおいが変化するため、好感のもてる良いにおいのお家もあれば、ありえないほど臭いお家もあります。こうした玄関のにおいのことをお家特有の香りという意味を込めて「生活臭」と呼びます。

生活臭は住人のライフスタイルや居住環境などによって良い匂いになったり、悪臭になったりと変化するのですが、お家に住んでいる人々が日常生活を送るうえで自然と発しているにおいのため、自分自身では認知しにくく、気付かないことが多いと言います。

ですが、しばらくのあいだお家に帰らずにいると、今まで気付かなかった生活臭の臭いを自分自身で認知することができるため、「僕のお家の玄関はこんな臭いを発していたのか」と気付くことができるのです。

特に『お家の顔』である玄関から発せられる生活臭が悪臭の場合、お家に遊びに来てくれたお友だちや恋人から嫌われてしまったり、初めてお家を訪ねてくれた大切なお客さんに「この人は掃除もできない人間なのか」と悪い印象を与えてしまう恐れがあります。

基本的に玄関から発せられる悪臭の原因は9割以上「下駄箱」にあると言われています。

そこで、今回は玄関から不快なにおいを発している下駄箱のにおいを解消する掃除方法と臭い取りの仕方についてご説明します。


スポンサードリンク

下駄箱がにおう主な原因とは?

1.靴に染み込んだ汗や皮脂汚れによる臭い

お出掛けするときに必ず必要になる靴は、衣類やタオルとは異なり汗や皮脂汚れが付着しても、大半の方がケアをせずに下駄箱へと収納してしまいます。

靴も衣類やタオルと同じく、汗や皮脂汚れが付着すれば細菌やカビが繁殖し、臭いを発生させる原因となります。特にこうしたケアをしていない靴が多ければ多いほど、下駄箱から発せられる悪臭は強くなってゆきますので、汚れた靴を靴箱にしまう際は注意しましょう。

また、雨や雪で濡れた靴を乾かさずに下駄箱へ収納したり、玄関に放置してしまうのも臭いの原因となりますので、濡れた靴はしっかりと乾かすようにしてください。

2.下駄箱にカビが発生している

汚れた靴を下駄箱へ入れ、扉を閉めきった状態にしてしまうと、細菌やカビが繁殖して嫌な臭いを発する原因となります。

下駄箱は非常に通気性が悪いため、湿気がこもりやすいので細菌やカビが繁殖するには最適な環境となります。細菌やカビが繁殖して玄関全体に悪臭が広まらないよう、下駄箱に靴を収納する際は必ず靴に付着した汚れを落としてからしまいましょう。

3.換気が不十分

通気性が悪く湿気の溜まりやすい下駄箱は、玄関で最も悪臭を放ちやすいと言われています。

玄関に窓が無い、下駄箱の扉を開け放っておくのに抵抗があるなどの理由から下駄箱内の空気を入れ替えないでいると悪臭を発生させる原因となります。

4.お家全体から生活臭がする

下駄箱を掃除したり、湿気が溜まらないように扉を開け放って空気の入れ替えをしているはずなのに玄関が臭う場合、トイレやキッチンなどの臭いや食事やゴミの臭い、各部屋から漂ってくる臭いなどが原因である可能性があります。

玄関や下駄箱を掃除しても改善されない場合は、家族で力を合わせてお家全体を隅々までキレイに掃除してゆきましょう。


スポンサードリンク

下駄箱の臭いを解消する掃除方法


下駄箱から発せられる不快な生活臭を解消するためには、まず下駄箱の掃除から始めましょう。

「下駄箱よりも臭いの原因である靴からお手入れした方が良いのでは?」と疑問に思った方も多いと思いますが、先に下駄箱を掃除することによって、必要な靴と不要な靴を選別することができ、靴をケアしているあいだは扉を開け放ち、下駄箱内部に溜まった湿気を取り除くことができるため、靴よりも先に下駄箱の掃除を始めた方が良いとされています。

では、下駄箱の臭いを解消する掃除方法をご紹介しましょう。

[必要なもの]
・掃除機
・小さめのホウキとチリトリ
・雑巾
・柔らかいスポンジ
・住宅用洗剤
・大きいサイズのゴミ袋

[手順]
①下駄箱に保管している靴を全て取り出します。

②履かない靴や傷んでいる靴などを思い切って捨ててゆきます。

③下駄箱の仕切り板や引き出しなどを取り出し、掃除しやすい環境を作ります。

④ホコリや砂などを小さめのホウキとチリトリを使って取り除き、細かい汚れを掃除機で吸い取ります。

⑤掃除機では取り除けなかった微細な汚れを雑巾でキレイに拭き取ってゆきます。
⇒頑固な汚れを見つけたら、住宅用洗剤を使ってこすり落としましょう。
※プラスチック製の下駄箱の場合、この方法では表面に傷が出来てしまう恐れがありますので、柔らかいスポンジを使って汚れをキレイに取り除いてゆきましょう。

⑥キレイな濡れ雑巾で下駄箱内を水拭きし、乾いた雑巾で余分な水分を拭き取ります。

⑦下駄箱の扉を開け放ち、通気性を良くしておきます。

⑧しばらく後、キレイになった靴や仕切り棚や引き出しを下駄箱に戻したら掃除完了です。


下駄箱にカビが生えてしまったときの掃除方法

既に下駄箱にカビが生えてしまっている場合、天気の良い日に下駄箱を外へと運び出して掃除するのが良いとされていますが、下駄箱を外に運び出せない埋め込み型の場合は玄関のドアを全開にした状態で下駄箱の中身を全て出して掃除しましょう。

このとき気を付けなければならないのが、「靴の干し方」です。

カビが生えていた靴を天日干しで殺菌消毒したくなる気持ちは分かりますが、靴は直射日光を浴びると変色や変形してしまう恐れがあるため、必ず日陰干しで干すようにしてください。

では、下駄箱にカビが生えたときの掃除方法をご紹介します。

[必要なもの]
・掃除機
・雑巾
・エタノール

[手順]
①掃除機の排気口を外へ向け、下駄箱内の汚れやカビを掃除機でキレイに吸い取ります。

②乾いた雑巾でサッと優しく乾拭きします。
※このとき絶対にこすってはいけません。特に木製の下駄箱の場合、雑巾でカビが発生した部分を擦ってしまうと、カビが木目に入り込んでしまいます。

③下駄箱内にエタノールを吹き掛けて消毒します。
※屋外に持ち出せる下駄箱の場合、天日干しにしてしっかりと乾燥させてください。

【下駄箱内にカビの染みが出来ている場合】
漂白剤やお酢を使って落としてゆきます。

漂白剤は効果が強過ぎて下駄箱の素材を傷めてしまう恐れがありますので、安全にカビの染みを対処したいときは、バケツ1杯の水に大さじ2杯のお酢を加え、雑巾や柔らかいスポンジなどを使ってカビの染みを落としてください。


下駄箱の臭い取りの仕方

下駄箱の掃除が終わったら、下駄箱の臭い対策とカビ対策を行っておきましょう。下駄箱の臭い対策には消臭効果を持つ「重曹」がオススメです。

重曹は弱アルカリ性のため、酸性の性質を持つ食べ物や汗などの臭いを中和させる働きがあります。

もちろん下駄箱専用の消臭剤でも良いのですが、重曹ならばこまめに残量を確認する必要もありませんし、お値段もお手頃な価格となっていますので、家計に優しい消臭剤と言えます。

重曹を使って下駄箱を消臭する方法は、100円ショップなどで販売されている小さい器に粉末状の重曹を盛り、下駄箱内に入れておくだけです。
より高い消臭効果を望まれる方は、定期的に重曹水を吹き掛けると良いでしょう。

下駄箱のカビ対策を行うならば、「備長炭」もしくは「乾燥剤」を用いるのがオススメです。備長炭や乾燥剤は下駄箱内の湿気を吸収する働きがありますので、カビが生えるのを防ぐことができます。

もちろん、備長炭や乾燥剤だけでは下駄箱内の環境を衛生的に保つことはできませんので、こまめに下駄箱の扉を開け放ち、風通しを良くして下駄箱内の空気を入れ替えるように心掛けましょう。


まとめ

いかがでしたでしょうか。

『家の顔』である玄関は家族だけではなく、恋人やお友だち、宅配業者さんなど様々な人が出入りするため、常に掃除をしてキレイにしているという方も大勢いますが、つい下駄箱の掃除を疎かにしてしまい、自分では気付かないうちに玄関が悪臭を放っていることはよくあります。

もし近々お家にお客さんがやってくるというのであれば、1度下駄箱の扉を開けて、カビが発生していないか、仕切り棚や靴が汚れていないかなどを確認し、小さな汚れを1つでも発見したら、天気の良い日に玄関掃除をしながら下駄箱掃除も一緒に行いましょう。

スポンサードリンク

コメントは受け付けていません。